ねむみのコンプレックス解消ブログ

わたしの悩みは誰かの悩み コンプレックス多め女のコンプレックス解消ブログ

渋谷駅のイライラは戦争が起こるレベル!イライラポイントを聞いてほしい!

ねむみは渋谷駅を乗換ポイントとして日常的に使っています。

 

f:id:nemhuneko:20191009223126p:plain

渋谷のイメージ

渋谷駅で検索すると迷いやすい分りづらいなどでてきますが、普段行きなれてない駅と変わらない気がする。

分りづらさは東京駅の比にならないし。ねむみは池袋のほうが迷ってしまう。

渋谷は町自体が大きくないし地上にさえ出れば目的の建物を目指して歩けるし出口が分りづらいから利用者が減ったわけじゃないと思うんですよね。

 

東急東横線が地下に移動してから渋谷駅はなんて不親切なんだと憤ることが多くなりました。デザイン性重視なのか分らないけどホームに行くまで連続していない歩かせる設計のエスカレーターやエレベーター。

左側通行かと思ったら急に右側通行になってるとか。

片側しか利用されない地下通路など。

工事中だから不便なだけ・・・って信じてないんです。

そんなねむみの憤りポイントをまとめたので紹介します。

 

 

ねむみが感じた井の頭線渋谷駅中央改札から東横線のホームにいくまでのイライラポイント

 

 

 

マークシティエスカレーター

まず井の頭線渋谷駅の中央改札を通ると左側にエスカレーター、右側に階段で一階まで下りるんですがほとんどの人が左側のエスカレーターに向かいます。

エスカレーターは一基のみなので人が殺到してぐちゃぐちゃの列になります。

ここでは我先に下りたい人からのタックルなどを食らったりします。

 

 

半蔵門線東横線の乗換の最短ルートは雨の日は濡れるし階段のみ

マークシティエスカレーターを降りると左側に乗り換えの地下につながる入口があります。

ここまでいくのに距離はそんなにありませんが、屋根のある場所ではないので雨に濡れます。

入口にいたるまでに道路を渡るのですがこの道路水たまりが出来やすいので雨の後などは注意です。汚水が溜まっています。

無事に入口まで着くとそこは結構急な階段のみ。

老人や足の悪い方が手すりを持っておそるおそるに歩いているのを見かけます。

ベビーカーを抱えて階段を利用する方もよく見ます。

マークシティから地下に降りるエスカレーターはありますが営業時間内しかつかえず、駅に行くためにはデパ地下食品売り場を抜ける為混雑した店内を進むことになります。

ここをぬけても地下ホームに行くために3段程階段があります。

このルートだと車イスの方はぐるっと遠回りをしなければいけないのでは?と思ってます。実際どうなんでしょうか・・・

 

 

人があまりにもぶつかるのか通行区分分けされ警備員がたってる通路

地下にでると右に切符売り場、真ん中に地上にあがる階段、左側に半蔵門線の改札があります。

切符売り場は半円のデザインなうえ観光客の外国人などであふれており一部通路が狭くなっています。

このあたりで飲み屋さんを探していると声をかけてくる男女2人組はマルチの勧誘の可能性が高いので無視しましょう。

2年くらい前まえは左側通行や右側通行区分がなく狭くなった通路でぶつかったりぶつかりそうになったり危ない感じでした。

最近は線が引かれ左側通行になっています。日によっては警備員がいます。

いまだに線に沿って通行していない人もおり時折ぶつかっている人がいる危険ポイントです。

 

 

地下最大の最悪の関門出口8番の交差点

f:id:nemhuneko:20191009223209p:plain

分かる人がみたら分かる図

渋谷駅の8番出口はハチ公につながる出口です。(変わるとかニュースでやっていましたが)

ここで地上に出るとJRに乗り換えられますね。

問題は半蔵門線の改札が左側にあり、そこを降りてきた人たちと東横線に向かう人、そしてその反対側の人がクロスするポイントのこと。

半蔵門線の改札から出てくる人ってかなりの人数です。出口8は左側にエスカレーターがあるので大抵の人は列をつくり並んで地上に向かっています。その列が通路をふさぐ形になっています。

その列にぶつかるのが東横線に向かう人たちとその反対側の人たちです。

まあみんな無理やり通っていくよね。

どっちが優先とかもないし、駅という場所側急いでいる人も多いわけだし。こちら殴り合いが起きてもおかしくないくらいのギスギスした場所となります。強引にいかないと通り抜けられません!

 

 

広い地下空間の右側しか歩いていない理由

最大の関門を抜けると広い通路になります。

左側にはお店が何軒かあり歩きやすい空間になっています。

やや右よりの円柱のはしらが数メートルおきに置かれ美容院のキャッチが柱ごとにたむろしていて通行人を値踏みしているような目でみつめています。駅構内での勧誘は禁止されているので声を掛けられても無視しましょう!

そこで疑問に思うのがこの広い空間、右側の柱のさらに右側しか人が通行していないのです。

なぜならこのコンコースを進むと東横線の切符売り場で分断され左側は一歩道の出口、右側が東横線の改札へ続く道に分かれてしまっています。左側に進んでも電車に乗れないのです。

 そしてこのみんなが偏って通行するコンコースの右側の壁にみんなが写真を撮りたがるポスターを貼るんです。

ただでさえ右側のみしか通行しない場所にポスターと写真を撮りたいファンたち。

ポスターと一緒に写真を撮ったりする行為はぜんぜんありですよ!

ただなぜただでさえ混んで片側しか人が通行していない道の混んでいる側に一緒に撮れるポスターを設置するのか分りません!

ポスターを一緒に写真を撮りたいファンたちは通行人なんていない方がいいはずだし、左側がら空きなのに!駅の利用者もファンもお互い不快にさせる謎仕様。

 

 

東横線の改札をぬけたら動線が右側通行に変わる

f:id:nemhuneko:20191009223307p:plain

分かる人がみたらわかる図2

無事東横線の改札を抜けてもまだ油断はできません。

ここから急に右側通行推奨な動線に変わってきます。

改札をぬけ自販機の前を通り下に降りるエスカレーターにむかっているあたりで右側通行に変えておきましょう。

なぜなら壁を曲がった見えないその先は右側2基が登りエスカレーターで左に下りのエスカレーターと階段になっていてそのエスカレーターを降りた人と正面衝突してしまうからです。

 のぼりエスカレーター2基で登ってきた人たちは最大4人程で並んで歩いてくるので、下りエスカレーターに行く道を塞がれがちですが堂々と歩いていきましょう。

 

 

エスカレーターで降りた先のフロアは左側通行に戻さないと曲がり角でぶつかる

東横線のホームへ行くにはここのエスカレーターで降りさらに進んでもう一回下に行く必要があります。(ちなみにまっすぐ進んだ先は下りは階段のみです。下りた先をUターンしてエスカレーターのみの降り口とエレベーターがどこかにあるはずです。東急が運動不足の人たちにたくさん歩かせるためのありがたいUターン構造です)

ここで右側通行をしているとまた曲がり角でエスカレーターで上がってきた人とぶつかるので左側通行にもどしておきましょう。

 

 

東横線のホームの通路は人が通れないくらい狭いところがある

無事ホームにたどりつけました。

しかし今いる場所はホームの一番端、真ん中まで移動したいとなると非常に狭い道を通る必要があります。

誰も電車を待っていない状況で人がすれ違うことができる幅になっています。

誰もいないことを想定したら歩くもの苦にならないはずです。

渋谷駅なので無人の状態ってほぼないと思いますし大抵電車を待っている人がいます。

ラッシュ時なんて想像もしたくないですね。

ホームが狭いので電車が遅れたりすると悲惨なことになります。

 

 

井の頭線のホームから東横線ホーム移動時間は?

大体10分~15分程です。結構な距離を歩かせる構造になっているので体調悪かったりすると最悪ですね。

早く歩いたり走ったりしたら7分程でいけるかもしれませんが確実に誰かとぶつかってしまう。

 

 

渋谷駅は本当に変わるの?

渋谷駅が不便なのは改良工事中だからであと数年の我慢!というのをよく耳にします。

本当にそうなの?って思います。

ねむみのイライラポイントは一切工事していない場所なんですよね。

東横線に至っては新しくなったばかりだし。

それに工事しているのはヒカリエ側だったりクロスタワーだったり、バスのロータリーだったり銀座線側だから・・・。

 

 

宇宙船をイメージした変な吹き抜けのある渋谷駅なんて必要ないからバリアフリー車いすやベビーカーの利用者が移動する距離はなるべく少ない、各ホームに一つのエレベーターで移動出来たり連続したエスカレーターでいちいち歩かせない駅の構造にした方がよかったのではないかと思う。

あと曲がり角でぶつからない工夫とか。

 

デザインした人は利用したことあるのかな。

利用者のイライラで国が滅ぶ前になんとかしてほしい!